久米島・・・♪

先日、仲のいいR子とN子と三人で久米島に行ってきました

1泊2日ですが、「時を忘れて・・・」をテーマに、Booon!!















那覇からプロペラ機で30分後、久米島空港に到〜着












ワーーっ凄い!

地平線と水平線外国に来たみたいだぁ




レンタカーを借りまして。。。
予め観光コースは決めていたものの、まずは、軽く久米島を一周
その間、レンタカーマップで最終決定。



「阿嘉のひげ水」



石碑と石碑のあいだの向こうに小さな滝が流れていて、冬場の強い北風の時に、滝の水が空に向かって噴き上げるという観光スポット。残念ながら、この日は絶好調にぽかぽかに晴れ渡り「阿嘉のひげ水」は見られませんでした。


お昼は、集落で目についた大きなのれんの「やん小(ぐわぁ〜)」お昼12時からの3時間、こんな風に↓民家がおそば屋さんに…
手打ち麺とかつおのダシが効いているソーキそば、ジューシーもおいしかった〜




ソーキそばとじゅーしー




。。。



琉球大府時代の士族の家「上江洲家」(重要文化財)

天気が良いとすべてが絵になります











琉球石灰岩の立派な石垣


。。。


「五枝の松」(県指定天然記念物)













。。。


「おばけ坂」


何とも不思議???上り坂に見えて、実は・・・?
車のエンジンを止めて、まさに体をはって実験してみました。
上り坂のように見えて、車は下って行くトリッキー坂
えーーーっっ?!のゾクゾク感と、他にも実験を試みる車とぶつからないか?のヒヤヒヤで怖かった。恐怖坂。。。


。。。



「畳石」


夕暮れ前にやっと辿り着いたョ・・・
潮も満ち満ちているが、私の頭はいまだに前夜の二日酔いで・・・





宿は私の独断で、空港近くのサイプレスリゾート久米島をチョイス。
おしゃれで、心地よい、全室オーシャンビューのホテルでした。

他愛もない話でパジャマpartyは盛り上がり、
久米島の夜は更けていくのでした・・・


気心の知れた友との旅行は、何とも心地良かったです

ギネス記録の行方・・・

何かと物議を醸しだし、大会当日まで波乱続きの石垣牛大BBQ大会でしたが、

なんとか世界一記録達成!パチパチパチ〜



大会当日の報告レポートです




一週間前に念願のGチケットをゲット!


この大会は当初、25.37mで挑戦する予定でした。
なぜなら今年の4月にテキサスで樹立された8.74mの串焼きを越えるという目的と、
新空港開港予定が平成25年3月7日ということにちなんで。
しかし!!大会2日前にレバノンが8月に出した記録が97.5mと分かって、大慌ての大会事務局。
600枚限定で売られていたGチケットは追加で1400枚販売されることになり、
ありがたみもそんなになくなってしまいました


まぁ、でもそんなことはおいといて、
ギネス記録に挑戦できるというこのチャンスを楽しもう!と思って友達と出かけました





が、まさかの大渋滞〜
全然進まないよー。

通常約15分で行ける距離を、2時間もかかってやっと到着





お腹ぺこぺこ〜。。。。



人が多すぎ〜。
トイレもすごい行列で困りました



まずギネス記録の挑戦者は、エントリーをして手を洗ってから、お肉を串に刺す作業へ誘導されます。






約100メートル超の串の両サイドから一人一回、お肉の塊を刺して行きます。

この作業がまたまた時間がかかって大変!
渋滞でGチケットを持ってる人で到着できない人が大勢いたのと、
長さがあるだけにとても時間がかかってしまったみたい。。。







これが100メートル強の串焼き、長〜い
隙間なく刺さないと記録に認定されないようで、かなりきっちり刺してます。
そして結構いいお肉使ってますなぁ
早く食べたいよ〜




両サイドまで刺し終わった時点で、ギネス認定者の方が計測。
ここで長さが足りないと問題ですのでね

無事に長さもクリアして、新記録を狙えそうな雰囲気
会場も盛り上がってきました!


この後、「いし・がき・ぎゅう〜」の掛け声で網の上に乗せて、ひっくり返す。


途中、炭が足りないとか、串が折れたとかでハプニングもありつつ無事に午後4時頃にお肉にありつけました


中が少し赤い。。。ローストビーフのようになってます。
このままでも食べれるよ!と係りの人に言われたけど、まだ炭が残ってた焼き台で少し焼いて食べました。
美味しかった〜

いろんなタレやポン酢も用意されてたけど、石垣の塩で食べたのが一番美味しかったです!





記録達成の瞬間
すごい人だかりであまり見えませんが(笑)、
中山市長、ギネス認定者の方が挑戦者と一緒に喜んでいます




無事に認定書の授与。

急遽、長さの変更になってからの大会スタッフの結束が凄かったらしく、
会場でも一生懸命働く市役所の方やボランティアの方々の働きぶりに感動しました。

中山市長がとても喜んでます
いろいろ言われながらも、
自ら率先して動き、なんとか新記録達成まで成し遂げた市長の底力を見れた気がしました。


この記録がなるべく長く破られないことを祈ります

浜松餃子♪

ハーイ

お休みを頂いて、名古屋で骨休め&命の洗濯中(大げさかな…)で〜す。

石垣島は暑かったみたいですねー。気温も石垣島祭りも・・・

さて、昨日は浜松まで足を伸ばしました。
浜松はうなぎで有名なんですが、実は「宇都宮餃子」と対抗して「浜松餃子」も有名なんです。
そこで、元祖・浜松餃子「石松」にお邪魔しました。




浜松餃子



放射状に円く盛り付けられているのも、「浜松餃子」の特徴です。
写真↑では見にくいのですが、この円の中に茹でたシャキシャキもやしが付け合せで入っているのも、
浜松餃子」の特徴です。聞くところによると、脂っこくなった口の中をさっぱりする為の箸休めだそうです。
石松の餃子は大量のキャベツと豚肉、気にならないほどのニンニクで、あっさりジューシー♪
何個でもイケる美味しい餃子でした

さて、今日はマイ・バースデー
シャンパンと歳の数だけ手羽先を・・・名古屋ナイトが始まります

初!サムゲタン。

この前のお休みは、ひさしぶりのヨガに行った後
どこかでランチを食べて帰ろう♪と思い行ってみたのはここ。





「韓国市場」さん。
場所はあやぱにを突っ切ったところの沖銀の前の道沿いです。
Banana Cafeの姉妹店です。







こちらがお昼のメニュー



迷わず参鶏湯(サムゲタン)にしました
私、韓流スターにもそれほど興味がなく韓国にも行ったことはございません
なので、参鶏湯を食べるのは今回が初めて!
ずっと食べてみたかったのです





誰もいなかったので、店内をパチリ
メニューがたくさん貼られています。
どれも美味しそう



そうこうしているうちに
Myサムゲが運ばれて来ました





サラダ、キムチ、フリードリンクで880円。
器の淵がグツグツとなっているのが見えますか
熱々です






鶏肉、朝鮮人参、にんにく、生姜などが入っていて、優しい味です
鶏肉はスプーンですぐにほぐれるほど柔らかかったです。
すばらしい!!


ヨガの後の身体にじんわり染みました。



お店の半分が韓国食材のお店になっていて、
ランチに付いてきたキムチが美味しかったので、同じものを買って帰りました



次回行った時は違うメニューも食べてみたいです

ギネスをねらえ!

11月27日
石垣島で大バーベキュー大会があります



新空港のPRも兼ねて、空港建設予定地で石垣牛の串焼き最長のギネス記録に挑戦するというイベント。
中山市長も張りきってます!!



Gチケットと一般チケットの二種類があるらしく、
Gチケットはそのギネスに登録されるであろうBBQの列に参加できるというもの。
一般チケットは、そのBBQの列には参加できないけど、その会場には入れるという違いみたいです



500円しか違わないんだったら、ぜひともGチケットがいいけど
限定500枚って少なくないですか
観光客の誘致も兼ねてるらしいですが、楽しみにしている島の人にはもちろん、
観光客の人にまでチケットが回らない気がします。。。




ギネス記録に参加できる機会もあまりないと思うので、ぜひ行ってみたいです
だれかGチケット譲ってくれないかなぁ〜

琉球古典舞踊♪

石垣市民会館の中ホールでは、金曜日の夜に(毎週ではありませんが)芸能の夕べという舞台発表が催されています。



10月7日は、平田弘子琉舞道場の発表会でした。



石垣では唯一、琉舞が習える道場です。



今回は当ホテルのスタッフも演舞するというので、久々に芸能の夕べにお邪魔しました





プログラム





太鼓ばやし
 


若い男女が太鼓と四つ竹を打ち鳴らし、軽快に踊ります。






上り口説


当ホテルのスタッフも黒装束を身にまとい、凛々しく舞います
この踊りは男踊りなので、力強さとキレが要求されます。
見たことのない雄姿に思わず、グッとこみ上げる・・・

「よっ!中村屋〜っ]


大向こうが叫びます








最後は出演者全員で「安里屋ユンタ」





私も八重山舞踊をかじっていたのですが・・・


沖縄の、八重山の文化を何らかの形で継承して行かなければなりませんね。